以前行ったことがある兵庫県明石市の薬師院。
ここは牡丹寺とも呼ばれているお寺で、広い境内に多くの牡丹が栽培されています。
毎年4月下旬から5月中旬にかけて牡丹の花が咲きそろい、見る人を感動させてくれます。
今年は久しぶりにまた訪ねてみようと計画していますが、今年の春は暖かすぎて、薬師院の牡丹の花も例年よりも早く開花してきているそうです。
今回は、薬師院の牡丹についてご紹介していきましょう(^^♪
【追記 4/21】 4月21日(土)に、実際に行ってきましたので、本文でも追記させていただきますね。
薬師院
奈良時代に、行基上人によって創建されたという古い歴史を持つお寺です。
明石西国第7番霊場で、千手観音像などが安置された本堂の他、境内には毘沙門堂や不動堂もあります。
場所とアクセス
🌸住所:兵庫県明石市魚住町西岡1636
🌸アクセス
✤「山陽魚住駅」から徒歩で15分
牡丹の時期になりますと、薬師院に訪れる人たちがぞろぞろと歩いて行かれますので、その集団について行けば自然に薬師院に到着できますよ♫
薬師院のぼたん祭り
🌸薬師院の牡丹
現在のご住職の先代のご住職が明治時代初期に牡丹を植えられたのをきっかけに、現在では牡丹寺とも呼ばれるほどに、境内に牡丹が栽培されています。
牡丹を植えたきっかけは、牡丹の根が腰痛に効くからということからだそうです。
実際に、漢方では、牡丹の根を乾燥させたものを牡丹皮(ぼたんぴ)と言い、血行促進や鎮痛消炎効果があるとされています。
牡丹の数は50種類、2千株以上だそうです。
確かに、広い境内に所狭しとたくさんの牡丹が植えられており、見事に咲いている様子は圧巻ですよ。
兵庫 明石の寺でぼたんの花満開 (NHK) 兵庫県明石市の寺の境内で「ぼたん」の花が満開になっています。 明石市にある薬師院では、ぼたんの根が腰痛などに効く薬に https://t.co/LuUF4GraFI
— 虱山金剛力士像 (@MAD_MAX_K) 2018年4月12日
🌸ぼたん祭り
✤日程:2018年4月15日(日)~5月1日(火)
✤時間:午前9時~午後5時
✤協力金:350円(中学生以下は無料)
今日は開園日ですが、早生の品種は見頃を迎えていました。
ボタンの花、とってもキレイです。朝の雨に濡れて水滴がついていたりしましたが、それもまた風情があっていいですね。 pic.twitter.com/RlE0hcNeie— 一般社団法人 明石観光協会 (@yokoso_akashi) 2018年4月15日
ちなみに、今年から協力金が券売機で支払うようになっていました。個人的にはこれが一番びっくりでした。
こんなところにも働き方改革の波が。 pic.twitter.com/o7zezFhOtF— 一般社団法人 明石観光協会 (@yokoso_akashi) 2018年4月15日
【追記 4/21】 4月21日(土)に行ってきました。
朝から快晴で気温も上昇し、最高気温が23℃でした(明石の例年の今頃の平均気温が20℃ですので、やはり高いですね)。
但し、日差しが強かったので、体感気温はもっと高かったと思います。
牡丹の花は、満開でした!
牡丹の花だけではなく、オダマキやフリージアやキリシマツツジ等の花々も一緒に植えられていて、華やかでしたよ♫
正直言って、今年は4月21日(土)、22日(日)の週末が見ごろでしょう。
23日(月)以降は予報では曇りや雨が続くようですので、牡丹の花も散っていきそうです。
また、暑さ除けのためにムシロで上から覆っていますが、気温が高いとどうしても花弁がダランとなってしまいます・・・。
実際に取ってきた牡丹の花をご紹介しましょう(^^♪
花弁が細くて数が少ない珍しい牡丹の花もありました(名前が分かりませんでした・・・)
藤の花も!
薬師院に行く途中に(ちょっとだけ方角が違いますが)、藤の花で有名な住吉神社があり、薬師院の牡丹の花と住吉神社の藤の花の開花時期が重なるため、同時に見に行くという人たちも多いです。
住吉神社は、藤棚と2500株の紫陽花が植えられ、播磨灘の夕陽が望める神社で、最近ではパワースポットとして訪れる人も・・・。
✤住所:兵庫県明石市魚住町中尾1031
✤アクセス:山陽魚住駅より南へ徒歩5分
住吉神社行きました。藤の花が見頃です。#明石 #住吉神社 pic.twitter.com/VBtmNrdUy1
— hory76 (@horybird) 2017年5月5日
住吉神社の祓除の藤 兵庫県明石市 https://t.co/opRphmhy1L
祓除の藤と呼ばれる御神木があります。藤棚の下を通ると身を祓い清められたような清々しい気持ちになることから多くの参拝客で賑わいます。その他鉢植えの藤や、少しだけ遅く咲く白藤があり初夏の花々に彩られます pic.twitter.com/mDRbK6soCu— 季節のトーク (@aikikonomu) 2017年4月23日
【追記 4/21】 4月21日に、薬師院に行く前に住吉神社に行ってきました。
藤棚の藤の花は残念ながら、まだ少し早かったです・・・。
あと1週間ほどすれば見ごろになる感じでしたので、4月の最終土日あたりに見に行かれたら良いのではないかと思います。
但し、その頃には薬師院の牡丹の花が散ってしまっているかもしれませんが・・・。
まとめ
今回は、兵庫県明石市の牡丹寺こと薬師院について、「薬師院(明石)の牡丹2018の開花時期や見ごろは?アクセスも!」と題して紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
何年か前に行ったとき、牡丹の花が満開で、感動したことを覚えています。
直射日光から遮るためか、ムシロに覆われていたり、かなりお世話が大変だろうなあと思いながら鑑賞させていただきました。
人の手入れがあってこそ、来年もまたきれいに咲いてくれるのですね。
🌸庭やベランダに本物の牡丹の花がある風景も良いものですね(^_-)-☆
|
最後までご覧いただき、ありがとうございました。ちょっとだけでもお役に立てればうれしいです(^^♪
✤「長谷寺(奈良)の牡丹2018の見ごろはいつまで?アクセスも!」の記事もどうぞ(^^♪
✤「梶本家の藤まつり2018見頃やアクセス・駐車場は?ライトアップも」の記事もどうぞ(^^♪
✤「鳥羽浄水場の藤(京都)2018の日程や見ごろは?アクセスも!」の記事もどうぞ(^^♪
✤「蹴上浄水場(京都)のツツジ2018の日程やアクセスは?見ごろも!」の記事もどうぞ(^^♪