毎年冬に流行するインフルエンザ。
耳鼻咽喉科や内科で赤ちゃんや小さい子どもさんが受診している様子を見ていますと、とてもかわいそうになります。
大人と違って言葉でつらさを表現できないだけに、赤ちゃん自身もつらいですが、お母さんも心配でしょうね。
特にインフルエンザは、体力が劣っている高齢者や乳幼児がかかると重症化すると言われていますので、特に気を付けなければいけませんね。
今回は、これから流行してくるインフルエンザについて、特に赤ちゃんのインフルエンザについて、予防法や対処法等をご紹介しましょう(^^♪
Contents
赤ちゃんのインフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザ・ウィルスによって起こる、呼吸器の感染症で、症状としては、高熱・頭痛・筋肉痛・体のだるさ等が見られます。(また下痢やおう吐を伴う場合もあります)
乳幼児や高齢者がかかると重症化しやすいという危険性がありますので、赤ちゃんや幼児がかからないように気を付けたいものです。
また、母乳から免疫をもらっている新生児~3ヶ月の赤ちゃんでも、インフルエンザにかかることはありますので要注意です。
インフルエンザと普通の風邪との違い
普通の風邪 | インフルエンザ | |
発症時期 | 通年 | 11月~3月にかけて流行 |
主な症状 | ・微熱 ・くしゃみ ・喉の痛み ・鼻水・鼻づまり | ・高熱 ・関節痛・筋肉痛 ・全身の倦怠感 ・食欲不振・下痢・嘔吐 ・鼻水・鼻づまり |
発熱 | 微熱が多い(37~38°C) | 高熱(38°C以上) |
ウィルス | ・アデノウィルス ・コロナウィルス ・ライノウィルス 等 | インフルエンザウィルス |
インフルエンザの場合、急激に高熱を伴って発症してきて、全身に症状が強く現れるという特徴があります。
特に肺炎や脳炎等を合併して重症化する恐れがありますので、怖いのです。
赤ちゃんのインフルエンザの症状は?
赤ちゃん自身が症状を訴えることはできませんので、症状の目安を紹介しましょう。
✤急な高熱(38°C以上の発熱が突然起こる)
✤泣いたり、機嫌が悪くなる。
✤おっぱいやミルクを飲まなくなる。
✤全身の倦怠感(体がダラ~っとして元気がない)。
✤下痢や嘔吐をする。
✤鼻水やくしゃみ、鼻づまりが起こる。 ・・・等の症状が出て来たら、インフルエンザかもしれませんので、病院に行く準備をしましょう。
インフルエンザで怖い合併症は・・・?
インフルエンザが普通の風邪と違って怖いのは、合併症を起こす危険性があるからです。
特に、赤ちゃんで怖いのが、インフルエンザ脳炎、熱性けいれん、気管支炎・肺炎、中耳炎です。
✤インフルエンザ脳症
乳幼児に多く発症し、発熱から数時間~1日で「けいれん・意識障害・異常行動」等の初期症状が出て、最悪の場合死に至ることがあります。
「けいれん・意識障害・異常行動」のいずれかの症状が見られたら、すぐに受診しましょう。
✤熱性けいれん
手足を突っ張って全身がけいれんし、一時的に意識もなくなったりしますが5分ぐらいで元に戻る場合が多いです。
「5分以上、何回も、意識障害が続く」等の症状が出ている場合は、すぐに受診しましょう。
✤気管支炎・肺炎
タンが絡んだような咳が続いたり、呼吸が荒らしくなって苦しそうになってきたら、すぐに受診しましょう。
✤急性中耳炎
耳の付近を触ると痛がったり、耳を触ったり、泣いて期限が悪い等の症状が出て来ると急性の中耳炎の疑いがありますので、耳鼻咽喉科か小児科に受診しましょう。
赤ちゃんに感染させない予防法は?
赤ちゃんにインフルエンザを感染させないためには、家族間での注意が大切です。
✤インフルエンザ・ワクチンの予防注射を受ける
但し、生後6ヶ月未満の赤ちゃんには予防接種は認められていません。
6ヶ月以上の赤ちゃんには予防接種は可能ですが、その有効性を疑問視する医師も多く、予防接種をしない方が良いとして断られることもあるそうです。
授乳中のお母さんが予防接種をすることは、安全性が確認されていますので、大丈夫です。
むしろ、赤ちゃんに感染させないためにも、お母さんや家族全員が予防接種をしておく方が良いでしょう。
✤手洗い・うがいの励行
外出から帰ってきたら、手を洗い、うがいをしましょう。
「お茶うがい」も良いですよ(^^♪
お茶に含まれるカテキンが殺菌作用がありますので、口内や喉のウイルスの働きを抑えて風邪予防になります。
インフルエンザには、特に紅茶でのうがいがお勧め♫
紅茶の赤い色素・テアフラビンには、インフルエンザ・ウイルスに対する抗菌作用があるのです。
✤マスクをする
外出時にはマスクをしましょう。
マスクを外すときはマスクのひもの部分だけを持ってそのままゴミ箱に廃棄してください。
(何回も使うのはダメですよ!)
また、普通の風邪やインフルエンザにかかったかな?と思った時は、家の中でもマスクをして、他の家族に感染させないように注意しましょう。
✤人ごみへの外出は避ける
風邪やインフルエンザが流行している時は、人ごみに行くのは感染を希望しているようなもの。
用もないのに人ごみに行くのは極力避けましょう。
✤休養・栄養を摂る
体調が悪かったり、体力が衰えていたりすると、ウィルスが体内に入って来た時にしっかりと退治できません。
十分な休養・栄養を摂って、万全の体力をつけておくようにしたいものですね。
✤部屋を加湿しておく
空気が乾燥していると、インフルエンザにかかりやすくなります。
部屋の湿度は60~70%が良いので、加湿器があれば加湿器を活用しましょう。
ない場合、濡れタオルをハンバーにかけておくだけでも加湿になります。
洗濯ものの部屋干しで加湿するのも良いのかも?(ニオイが気になるときもありますが)
まとめ
今回は、インフルエンザの予防法等を、特に赤ちゃんについて、「赤ちゃんのインフルエンザ2018の症状や合併症は?感染予防法も!」と題して紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
インフルエンザにかかると、とてもしんどいですね。
治っても、なかなか体力が戻らないというか、しんどい状態が続きますので、できればかかりたくないですね。
相手は目に見えないウィルスなので、注意深く予防していきたいものです。
🌸二酸化塩素の力で空気中のウィルス・菌・ニオイを除去しましょう(^_-)-☆
最後までご覧いただき、ありがとうございました。ちょっとだけでもお役に立てればうれしいです(^^♪